宮城 悦子 先生
横浜市立大学医学部産婦人科学 主任教授
横浜市立大学附属病院産婦人科 部長
専門は婦人科腫瘍学(癌の浸潤、転移に関する基礎研究、細胞診断学、手術、化学療法、集学的治療など全般)
子宮頸がんは、日本国内で年間約34,000人(上皮内がん含む)の女性が新たに診断され、約2,900人の女性が死亡している疾患です。発症率は比較的検診受診の経験者が多い50歳以上の女性では減少していますが、最近では20~30代の女性間で増加しています。
子宮頸がんの原因のほとんどは、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスです。HPVは性交渉によって感染し、性交経験のある健康な女性の多くからも検出されます。そのため、子宮頸がんは性交渉の経験があれば、若い女性であっても発症する可能性があるのです。初期の子宮頸がんは、ほとんどの場合、何も症状がありません。不正出血、下腹痛、貧血などの症状が現れるころには、がんはかなり進行していることが多いという特徴があります。早期発見のためには、定期的に検診を受けることが大切なのです。新型コロナウイルスの感染増加により、国民の感染性疾患への防御についての意識が高まる中、HPV感染により引き起こされる男女のがん予防にも、着目していただきたいと思います。
専門は婦人科腫瘍学(癌の浸潤、転移に関する基礎研究、細胞診断学、手術、化学療法、集学的治療など全般)