- TOP>
- あかずきんchanの体験検診室>
- 子宮頸がん検診を体験してみよう!
- 1.あらかじめ電話で確認しよう。
-
婦人科検診では予約が必要な病院や検診センターが多いので、前もって電話で確かめておきましょう。また休診日や受診時間、費用について聞くことも忘れずに。
- 2.まずは受付をして、待合室へ。
-
検診施設に行ったら、まずは受付で予約している場合は名前を、予約していない場合は子宮頸がん検査の旨を伝えましょう。事前に問診票が送られてきていない場合は、ここで記入しましょう。
- 3.名前を呼ばれたら、診察室で問診を受ける。
-
問診、視診、内診などの診察と子宮頸がん検診の細胞採取を行います。問診では流産、中絶の有無、性交渉の経験ど答えにくい質問をされることがありますが、正直に話すことが大事です。その情報が外部にもれることは絶対ありません。
- 4.その後、診察と検査のために脱衣。
-
下着(パンティ、ガードル、ストッキング)とパンツは脱ぎます。スカートはそのまま、上半身も脱ぐ必要はありません。検診センターなどでは受付を済ませると、検査着に着替えることもあります。
- 5.内診台で内診と検査。
-
内診台に上がり、ひざを立てて、足を開きます。通常は医師との間はカーテンで遮られますが、見えないのがかえって不安に思えるなら、その旨を伝えましょう。最近ではカーテンのない内診台も多くなっています。
また、座った状態から診察の姿勢に自動的に動く内診台もあります。
- 6.内診では何をするの?
-
初めてなら、内診に抵抗があるのは当然です。でも内診の手順を知っておけば安心です。重要な診察ですからリラックスして臨みましょう。内診は片方の手の指を膣内に入れ、もう片方の手でお腹を押して、子宮、卵巣、子宮周辺を触診します。
- 7.検査は何をするの?
-
子宮頸部の粘膜細胞を麺棒やブラシなどでぬぐい取り採取するだけなので、痛みはほとんどなく、その間は30秒から1分。ここで採取した細胞を 使って、その後細胞診を行います。HPV検査も細胞の採取方法はまったく同じです。
- 8.細胞診の結果はどのようにわかるの?
-
検査結果は細胞の状態により、下記のように判定され、通常2~3週間後に郵送されます。
- 9.HPV検査の結果はどのようにわかるの?
-
HPV検査の結果は感染の有無を判定し「陰性」と「陽性」に分類して診断されます。結果の通知は通常1~2週間後に郵送されるか、実施施設に結果を聞きに行くことになります。その後の検診については、実施施設の医師の指示を受けて下さい。
- 10.もし検査で異常が見つかったら?
-
細胞診の検査結果に、もし異常が見つかったら、判定に応じた定期的な子宮頸がん検診や精密検査が必要になります。